体長5〜8センチくらい。甲殻は硬く棘が鋭い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 甲殻上綱軟甲綱十脚目抱卵亜目エビジャコ上科トゲヒラタエビ科トゲヒラタエビ属外国名 ー学名 Glyphocrangon hastacauda Bate,1888漢字・学名由来 漢字 棘平田蝦
由来・語源地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。相模湾から土佐湾、九州の水深300メートルから500メートルに棲息。生態 ー基本情報 底曳き網で揚がるもの。
駿河湾、遠州灘、熊野灘などでとれるが少ない。
味の良さは漁師さんのお墨付きだが、殻が硬く身が少ないので食べにくい。
商品価値が低いので自家消費されることが多い。水産基本情報 市場での評価 流通することは非常に希。山地周辺で消費されることが多い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県選び方 赤いもの。白く退色したものは古い。味わい 旬は不明。
漁期が旬ともいえそう。
小振りで殻が硬い。
生で食べてうまいが、歩留まりが非常に悪い。
熱を通すと縮む。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)