直径8センチ前後。全体に高さはなく、棘が長い。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 棘皮動物門ウニ綱正形亜綱ホンウニモドキ目ホンウニモドキ科ツガルウニ属外国名 Sea urtin学名 Glyptocidaris crenularis A. Agassiz漢字・学名由来 漢字 津軽海栗
由来・語源 津軽海峡に多いウニの意味か?地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。銚子以北の太平洋、北海道。
潮間帯下部〜陸棚上部生態 ー基本情報 ほとんど食用としては知られていない。水産基本情報 市場での評価 少ないながら関東にも入荷してくる。ウニとしては非常に安い。
漁法 ホタテガイなどに混ざるのではないかと思う。
主な産地 北海道道東選び方 活けでのみ見ている。できるだけ大きいもの。体液などの漏れていないもの。味わい 生殖巣は黄土色。
時間が経つと褐色に黒ずむ。
ウニらしい味ではあるが旨みも甘みも少ない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー