SL 20cm前後。側へんし、体側に不規則な黒斑がある。[SL 155]
チョウセンバカマの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 20cm前後。側へんし、体側に不規則な黒斑がある。[SL 155]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/547/Thumb630/chousenbakama.jpg)

-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウセンバカマ科チョウセンバカマ属外国名
Banjofish学名
Banjos banjos banjos (Richardson, 1846)漢字・学名由来
漢字 朝鮮袴
由来・語源 長崎県での呼び名。室町時代から江戸時代にかけて李朝からの朝鮮通信使の装束を思わせたため。
学名の「banjo」は長崎の番所衆にちなむ。Richardson
ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深30-400mの砂泥地。
新潟県能生町沖、兵庫県浜坂〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県州崎、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。
台湾南部、オーストラリア北岸・西岸。生態
ー基本情報
定置網などにときどき入るもので珍しい魚。
味がよいものだが知る人は希。
出荷されることなく破棄されることも多い。水産基本情報
市場での評価 一定の評価葉内。安い。
漁法 定置網
産地選び方
目が澄んでいるもの。触って硬いもので退色していないもの。白っぽくなっているものは古い。味わい
旬は秋から冬だと思う。
鱗は硬く散りにくい。
透明感のある白身で、まったくクセがない。
アラなどからいいだしが出る。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法刺身、塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)