ソコマトウダイ(Japanese dory)
Scientific Name / Zenion japonicum Kamohara
10cm SL 前後になる。口はほぼ垂直位。前鰓蓋骨隅角部に1本の大きな後方棘がる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区棘鰭上目マトウダイ系マトウダイ目マトウダイ亜目ソコマトウダイ科ソコマトウダイ属外国名 Japanese dory学名 Zenion japonicum Kamohara漢字・学名由来 漢字 底的鯛
由来・語源 マトウダイの仲間で深海に生息するという意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深175-980m(200-400mに多い)。
仙台湾沖、福島県、駿河湾〜土佐湾の太平洋沿岸、豊後水道、富山湾、五島列島、東シナ海大陸棚縁辺域、九州〜パラオ海嶺。
海南島東方海域、天皇海山、オーストラリア東岸・南東岸。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー