殻高3センチ前後になる。やや丸みのある比較的高い三角錐で螺肋が強い。へそは幼い頃は開いていることがあるが大きくなると閉じてしまうことが多くなる。完全にふさがらないものもいる。へそ周辺は緑色を帯びる。
クボガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科バテイラ科(クボガイ科)クボガイ(Chlorostoma)属外国名
学名
Chlorostoma lischkei Tapparone-Canefri,1874漢字・学名由来
漢字 久保貝
由来・語源 不明
ニナ/島根県益田市地方名・市場名
生息域
海水生。北海道南部〜九州。
潮間帯から水深20メートルの岩礁域。生態
海藻などを食べている。基本情報
磯の小型の巻き貝としては代表的なもののひとつ。
あまり流通状の価値はなく、まだまだ食用としての認知度は高くない。
地域などで細々と食べられているもので、希に流通にのる。
「しったか(バテイラ)」が磯から姿を消すと次に目につくのは本種である。地方によっては「にーな」「たま」などと呼ばれて親しまれている。ヘソアキクボガイは市場で希に見る事があるが、本種はほとんど見かけない。
これより以下、本種、コシダカガンガラ、ヒメクボガイ、ヘソアキクボガイは非常に紛らわしい。
見分け方 裏返すとヘソ穴が閉じている。裏側に輪を作る隆起した縞(螺肋)がある。水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。やや高値。
漁法 採取
産地 徳島県、千葉県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春
貝殻が厚く割れない。身は取り出しやすい。
ワタに苦みがあり、足には甘みがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法塩ゆで、煮貝
好んで食べる地域・名物料理
日本全国の海辺で食べられている。また磯遊びの主役のひとつ。
になみそ クボガイ(ニナ)、クマノコガイ(ツベタカ)、イシダタミ(シュウトメニナ)、イソニナ、スガイ(ニゴザ)、レイシ(ニシ)などの磯の巻き貝をゆでて身を取り出し、ひしお(しょうゆのみ)で煮たもの。愛媛県伊方町で作られている。[次郎長寿司 愛媛県八幡浜]クリックで閉じますになみそ
磯もんの酢みそ和え ゆでて身を取り出し、新玉ねぎのスライスと合わせて、酢みそと和えたもの。玉ねぎではなくねぎを使うことも多い。穏やかな味の麦みそが磯の風味と合う。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]クリックで閉じますくろめの塩ゆで 徳島県海部郡海陽町宍喰町では「くろめの塩ゆで」を作るときにお茶の葉を入れて煮る。クリックで閉じます加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰町協)、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさん、長野淳さん(三重県熊野市)、次郎長寿司・橋本歩(愛媛県八幡浜)、浜乃茶屋 日高勝巳さん(宮崎県日南市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)