![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科 クボガイ Chlorostoma lischkei ●他のニシキウズガイ科の貝へはここから! |
||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
![]() |
物知り度/★★★ ●希に市場などで見かけるもの 茹で貝/煮貝 北海道南部から九州までの潮間帯にはありきたりな巻貝である。 「しったか」が磯から姿を消すと次に目につくのは本種である。地方によっては「にーな」「たま」などと呼ばれて親しまれている。ヘソアキクボガイは市場で希に見る事があるが、本種はほとんど見かけない。 これより以下、本種、コシダカガンガラ、ヒメクボガイ、ヘソアキクボガイは非常に紛らわしい。 【見分け方】裏返すとヘソ穴が閉じている。裏側に輪を作る隆起した縞(螺肋)がある。 ■塩茹で、煮貝にする。くるくると抜きとったワタの苦味はほとんどない。 ●産地不明。八王子総合卸売センター高野水産 |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.