SL 30センチ前後になる。細長くドジョウに似た体型で、側扁(左右に平たい)する。背鰭は長く背部から尾鰭にまで達する。腹鰭は非常に小さい。背鰭は意外に硬く、持つと痛い。
ギンポの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ニシキギンポ科ニシキギンポ属外国名
学名
Pholis nebulosa (Temminck and Schlegel, 1845)漢字・学名由来
漢字 銀宝、銀寶 Ginpo
由来・語源 東京、三崎(神奈川県)ではギンポウ、もしくはギンポが和名になった。語源は不明。大言海には〈下民ノ食トス〉とある。魚鑑には〈近来は民間(しもさま)の食となりぬ、味ひよけれど下品なり〉とある。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。潮だまりや潮間帯〜水深20mあたり、ときに水深200m、砂泥地あるいは岩礁域の石の間。
北海道根室市オホーツク海側・北海道南部、青森県〜豊後水道の太平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島東岸・南岸。生態
産卵期は秋から春。
卵塊(らんかい)を雄(おす)が守る習性がある。基本情報
浅い岩場などにいる小魚。亜熱帯域をのぞく日本中に生息するが、食べる地域は限られる。
特に江戸前天ぷらの種として重要なもの。天ぷら職人で天国の主人であった露木米太郎は著書で「この魚こそ天ぷらのために、この世に生を享けた魚だといえましょう」と書いているほど。
その他の使い道はほとんどない、と言っても過言ではないとされている。
天ぷら専門店の多い東京都では常に高値がつく。本来は江戸前東京湾で揚がったものであたが、今では日本全国から都内に入荷してくる。水産基本情報
選び方
生きているものがいい。古くなると白っぽくなる。味わい
3月〜5月くらいまで。
鱗は弱く表面には浮き上がっていない。取ることはない。皮はやや厚くしっかりしている。骨は細く弱い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
ほっそりした魚なので基本的には開いてから料理するのはマアナゴと同様。非常に上質の白身で、皮目に独特の風味とうま味がある。揚げるとこの風味が生きる。一般的にはもっぱら天ぷらにされるが、実は煮ても焼いても味がいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
北海道から九州まで、防波堤のテトラポットや港のなかのゴロタ石の間などにいる。気軽な港周りの釣りなどではお馴染みの魚、仕掛けをダメにされて悔しい思いをした人も多いはず? 仕掛けは「ちょい投げ」。天秤に2本バリでエサはイソメ類がいい。歴史・ことわざ・雑学など
獅子文六(岩田豊雄) 本郷にある天政という天ぷら屋で4月になると、旬のギンポを食べていた。『あの人この人』(戸板康二 文春文庫)
本場・場違い 〈浦安、船橋、羽田、姉ヶ崎が本場といわれ、場違いものとして(宮城県の)松島、塩釜辺りから背開きにして、箱詰で送荷されています〉『天麩羅物語』(露木米太郎 時事日報社)参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)