
SL 30センチ前後になる。細長くドジョウに似た体型で、側扁(左右に平たい)する。背鰭は長く背部から尾鰭にまで達する。腹鰭は非常に小さい。背鰭は意外に硬く、持つと痛い。
ギンポの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ニシキギンポ科ニシキギンポ属
|
外国名 |
Tidepool gunnel
|
学名 |
Pholis nebulosa (Temminck and Schlegel, 1845)
|
漢字・学名由来 |
漢字 銀宝、銀寶 Ginpo
由来・語源 東京、三崎(神奈川県)ではギンポウ、もしくはギンポが和名になった。語源は不明。大言海には〈下民ノ食トス〉とある。魚鑑には〈近来は民間(しもさま)の食となりぬ、味ひよけれど下品なり〉とある。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。潮だまりや潮間帯〜水深20mあたり、ときに水深200m、砂泥地あるいは岩礁域の石の間。
オホーツク海をのぞく北海道沿岸、青森県〜豊後水道の太平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島東岸・南岸。 |
生態 |
産卵期は秋から春。
卵塊(らんかい)を雄(おす)が守る習性がある。 |
基本情報 |
浅い岩場などにいる小魚。亜熱帯域をのぞく日本中に生息するが、食べる地域は限られる。
特に江戸前天ぷらの種として重要なもの。天ぷら職人で天国の主人であった露木米太郎は著書で「この魚こそ天ぷらのために、この世に生を享けた魚だといえましょう」と書いているほど。
その他の使い道はほとんどない、と言っても過言ではないとされている。
天ぷら専門店の多い東京都では常に高値がつく。本来は江戸前東京湾で揚がったものであたが、今では日本全国から都内に入荷してくる。 |
水産基本情報 |
市場での評価 春から夏にかけてよく見かけるように思える。入荷量は非常に少ない。関東では活けは高級魚。野締めはやや高値。
漁/
産地 静岡県 活魚 基本的に市場には活けで入荷。死んでしまうと非常に安くなる。高級な天ぷら専門店は必ず活けで買っていく。 |
選び方 |
生きているものがいい。古くなると白っぽくなる。 |
味わい |
旬 春から夏
鱗は弱く表面には浮き上がっていない。取ることはない。皮はやや厚くしっかりしている。骨は細く弱い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
ほっそりした魚なので基本的には開いてから料理するのはマアナゴと同様。非常に上質の白身で、皮目に独特の風味とうま味がある。揚げるとこの風味が生きる。一般的にはもっぱら天ぷらにされるが、実は煮ても焼いても味がいい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ギンポの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、フライ)、焼く(塩焼き、蒲焼き)煮る(煮びたし)、焼く(干もの)
銀宝の天ぷら 本種をして天だねのためにある魚と言った職人がいるほど。天ぷらは超弩級のうまさ。昔は江戸前天ぷらには欠かせないものだった。独特の風味と上質の白身で名状しがたい味。近年、入荷量が少なく、高値をよんでいるので、天ぷら専門店でもなかなかお目にかかれなくなっている。
ギンポのフライ 開いてパン粉をつけて揚げたもの。小骨が気にならず、上質の白身に甘さを感じて美味。 ギンポの塩焼き 開いたギンポに振り塩して少し置き、焼いたもの。硬く締まるのが難点だが、実にうま味豊か。 ギンポの干もの 開いたギンポを立て塩に漬け込んで一夜干しにしたもの。軽くあぶって食べると味わい深い。 煮つけ 開いたギンポを軽く素焼きにして、さっと煮上げたもの。鍋止めして味をなじませた。これは絶品である。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
北海道から九州まで、防波堤のテトラポットや港のなかのゴロタ石の間などにいる。気軽な港周りの釣りなどではお馴染みの魚、仕掛けをダメにされて悔しい思いをした人も多いはず? 仕掛けは「ちょい投げ」。天秤に2本バリでエサはイソメ類がいい。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
獅子文六(岩田豊雄) 本郷にある天政という天ぷら屋で4月になると、旬のギンポを食べていた。『あの人この人』(戸板康二 文春文庫) |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226) |
地方名・市場名 [?] |
カミソリ 場所千葉県銚子、静岡県浜名湖、三重県、愛媛県宇和島 参考文献 ガタナギ 場所宮城県石巻市石巻魚市場 参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) ウミドジョウ 場所新潟県、兵庫県網干、鳥取県、山口県小野田、熊本、有明海 参考文献 ギンポ 場所東京、神奈川県江ノ島・三﨑、静岡県浜名湖、三重県伊勢志摩 参考文献 ナベタタキ 場所岡山県笠岡市正頭漁港 備考これは鍋に入れてもばたばたと暴れて、鍋をたたくようだから。 |
-
-
関連コンテンツ