ギマの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(一夜干し)
ギマの刺身 血合いがすぐにくすむので、鮮度のいい内に水洗いして皮を剥く。これを血合い骨、腹骨を取り、そぎ造りにする。食感がとてもよく、噛むと味が出てくる。柑橘類との相性がいい。
ギマのセビチェ 水洗いして、血合い骨、腹骨を取る。これを小さく切り、塩とライム、辛い唐辛子、紫玉ねぎ(玉ねぎでも)でしめる。締めることにより、心地よい食感が生まれ、非常に爽やかな味わいになる。スピリッツによく合う。
ギマの煮つけ 水洗いして適当に切る。これを湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖などの甘味を加えてもいい。仕上げにしょうがの搾り汁を振っても、しょうがを一緒に煮てもいい。卵巣は思ったほど味がなかったが、身は非常に美味。
ギマのみそ汁 あらや小さなものは水洗いして適当に切る。肝などはおいしいので一緒に使うといい。湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを水から煮てみそを溶く。仕上げにしょうがの搾り汁をたらしすと飲み口が上品に。豊かなうま味の感じられるおいしいみそ汁になる。ご飯にも合う。
ギマの一夜干し 単純に塩焼きにしてもおいしいが、一夜干しにすると味わい深くなる。頭部を落とし、皮を剥き立て塩か振り塩をする。水分をよくきり半日干す。焼くと硬く締まるがうまい。仕上げに酒を塗ると香りがいい。