このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ギマ」はこちら >>
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
フグ目ギマ亜目ギマ科ギマ属
ギマ
Triacanthus biaculeatus (Bloch)
●その他のフグ目の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆鍋物/煮付け/
刺身(セビーチェ、酢締め、昆布締め)/
干物/唐揚げ その他
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆ほとんど流通することはない。値段は安い。 |
ギマの基本◆
■定置網などに入って嫌がられている。
■毒はないが、棘は強靱で危険。
■『東海の魚』(片岡照男 中日新聞社)に「浜名湖では昔から名物として賞味されている」とある。 |
生息域◆■千葉県以南、西太平洋の熱帯域まで。 |
生態◆
■比較的浅い湾内に群れているようだ。東京湾では汽水域にまで入る。
■大量に粘液をだす。
|
大きさ◆■25センチ前後になる
|
漁獲方法◆定置網 |
漢字◆■「擬麻」、「義万」、「銀馬」。
由来◆■「ぎま」は静岡県浜名湖での呼び名。ギマの皮がザラザラして木綿を麻のように硬くした布に似ているから。
■銀色(灰色)をしていて馬のような形から「銀馬」、それが「ぎま」になった。 |
呼び名・方言◆
■関東の市場では単に愛知県一色では「ツノギマ」。
■三重県尾鷲では「ハリハゲ」。
■和歌山県串本市では「ツノハゲ」。
■「ツノギ」、「ツノコ」、「サンボンギリ(三本錐)」、「ギッパ」、「ギッペ」。
●ギマの方言・呼び名のページへ
|
釣り◆防波堤などからオキアミエサなどにかかる。 |
|
◆食べてみる◆
この魚、皮がごわごわして厚く、ヌルヌルした粘液を大量に出す。だから手に入れたら、とにかく頭を落として、皮を剥いでしまうのが賢明。
これを煮つけか鍋にすると、なかなか味がいい。旬は冬ではないかと思うのだが、この時期、肝が大きい。この肝がうまい。
他には脂が強いのだが肝を生かして刺身。単純に刺身にするだけでなく、セビーチェ、すなわち柑橘類、玉ねぎなどと合わせたサラダ状のマリネーにする。昆布締め、酢締めなどにも向いている。
また大量にあるときには干物にしても美味。
唐揚げ、みそ汁などもおすすめだ。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●静岡県沼津市、沼津魚市場
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房」)、『東海の魚』(片岡照男 中日新聞社)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
刺身は血合いの色が悪く、あまり旨味が感じられない。我が家では昆布締め、酢締めにするほか、刺身にはゆでた肝を添える
|
|
|
|
|
|
|
|