
25cm TL 前後になる。細長く頭部はやや縦へんし、ヒゲは8本ある。尾鰭は少しだけ切れ込む。
ギバチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系ナマズ目ギギ科ギバチ属外国名学名Tachysurus tokiensis (Döderlein, 1887)漢字・学名由来漢字/義蜂 Gibati
 由来・語源/東京近郊での呼び名。田中茂穂は〈又はゲバチ〉。
 〈絲顎亞目ギギ科ハゲギギ属 ハゲギギ(ギバチ) Pseudobagrus nudiceps〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) この時代、アリアケギバチ、ギバチ、ギギの和名・学名に混乱がある。
 シーボルト、日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。Döderlein
 ルートヴィヒ・デーデルライン(Ludwig H. P. Döderlein/1839-1936)。ドイツの動物学者。1879/明治12-1881/明治14、東京大学のお雇い教師として日本滞在。神奈川県江ノ島や三崎で水産生物を採取。地方名・市場名生息域淡水魚。河川の上流域〜中流の流れの穏やかなところ。
 神奈川県・富山県以北の本州。生態産卵期は6〜8月。
 夜行性。基本情報東日本の比較的きれいな流れに生息している。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)



 
					 
					

