20cm前後になる。色は茶褐色など変化に富む。
-
物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物界棘皮動物門海鼠(ナマコ)綱樹手目キンコ科キンコ属外国名
学名
Cucumaria frondosa (Gunnerus, 1767)漢字・学名由来
地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
茨城県以北、北海道。サハリン。生態
懸濁物(海中に漂う有機物)を触手でとらえて食べている。基本情報
水揚げは少なく、比較的地域だけで利用されているもの。
主に生で食べられているが、流通状は乾製品の方が多い。
特に金華山沖のものは有名で、「光参」と呼ばれている。水産基本情報
市場での評価 流通は非常に希。主に乾物での取引。高価。
漁法
産地選び方
張りのあるもの。白っぽく色あせているものはダメ。味わい
旬は冬。
生で食べて、やや硬め。
旨み甘みなどは少ない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 刺身
一般に刺身で食べる。
コリコリとナマコならではの食感があるが、旨みに欠ける。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/青森県青森市 田向商店
『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『魚の辞典』(能勢幸雄 東京堂出版)