カズノイバラ
Scientific Name / Hypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda

高さ15cm前後になる。
カズノイバラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
植物界紅藻植物門紅藻綱スギノリ目イバラノリ科イバラノリ属
外国名
学名
Hypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda
漢字・学名由来
漢字/鹿角茨
由来・語源/鹿の角のように二股に分かれるため。
地方名・市場名 ?
イギス 場所愛媛県今治市
備考大豆粉を使って固めた郷土料理「いぎす豆腐」の材料。「いぎす」の「す」は草だと思う。今治ではイギスソウ(いぎす草)ともいう。
参考炉ばた焼 酒仙(今治市)
エゲシ 場所秋田県にかほ市象潟
備考塩蔵品である「塩エゲシ」が狭い地域で流通している。
イゲシ 場所山形県鶴岡市早田(わさだ)
備考塩蔵品である「塩いげし」が狭い地域で流通している。
生息域
生態
基本情報
海藻はすべてローカルな存在で同定が難しいので、本種が国内でどのように利用されているか、詳しいことはわからない。
秋田県南部で「えげし」、山形県鶴岡市で「いげし」と地域による呼び名の変化があるようだ。この東北日本海側の2県は藻体をそのまま利用する。
愛媛県今治市・越智郡の島々、長崎県島原、広島県の瀬戸内海の島々などでの「いぎす」、いぎす草」、「いぎりす草」も本種、もしくは近縁種の紅藻類だと思われる。大豆粉、米ぬかの汁などを使用して豆腐状に固める。愛媛県で「いぎす豆腐」、長崎県で「いぎりす」と呼ばれている。
水産基本情報
市場での評価 流通上は見ていない。
漁法 採取
産地 愛媛県、秋田県、山形県
選び方
味わい
旬は不明
熱を通して適度に歯触りが残り、海藻らしい風味がある。
汁ものに入れると歯触りがあり汁にうま味が出る。煮崩れない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カズノイバラの料理法・調理法・食べ方/汁(すまし汁、みそ汁)、ゆでる(酢のもの、サラダ)
![クリックで拡大表示 いげしのみそ汁]()
いげしのみそ汁
![いげしのみそ汁]()
クリックで閉じます
カズノイバラのみそ汁 塩漬けを水洗いして塩を出す。生は水洗いして、水分をきる。みそ汁を普通に作り、仕上げに入れる。あまり煮すぎると生は溶けてしまう。海藻らしい磯の香りとうま味が楽しめる。
![クリックで拡大表示 えげしの酢のもの]()
えげしの酢のもの
![えげしの酢のもの]()
クリックで閉じます
カズノイバラの酢のもの 塩漬けを水洗いしてゆでる。生は軽く湯通しするだけでいい。これを酢のものに入れたもの。塩漬けはゆで時間が短いと硬い。逆に生は煮すぎるとどろっとする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
いぎす豆腐 愛媛県今治市・越智郡上島町の島々、広島県瀬戸内海の島でも作られている。にんじんやごぼう、干ししいたけ、枝豆などの野菜にエビ(クルマエビ科サルエビ、アカエビなどだと思われる)、大豆粉などが材料。野菜は干ししいたけの戻し汁で煮ておく。エビをゆでた汁で「いぎす草(カズイバラノリを干したもの)」と大豆粉で煮る。「いぎす草」が溶けたら野菜を入れ、型に入れて冷やす。愛媛県今治市上浦町(大三島)では大豆粉を使わず、酢を加えて作る。[写真は、炉ばた焼 酒仙(愛媛県今治市)]
いぎりす 島原半島有明海側
加工品・名産品
ー
塩漬け 原藻を塩漬けにしたもの。塩出しして使う。秋田県南部、山形県ではスーパーなどにも並んでいる。
釣り情報
歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
協力/菊地則雄さん(千葉県立中央博物館)、西浜優さん(愛媛県松山市)、炉ばた焼 酒仙(愛媛県今治市)
-
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.