エゴノリ

Scientific Name / Campylaephora hypnaeoides J.Agardh

エゴノリの形態写真

高さ20センチ前後。細い糸状で先が鈎状に曲がる。
エゴノリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
高さ20センチ前後。細い糸状で先が鈎状に曲がる。ホンダワラ類などにからみついているので、先端が鈎状(かぎじょう)に曲がっている。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界紅藻植物門真生紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目イギス科エゴノリ属

    外国名

    学名

    Campylaephora hypnaeoides J.Agardh

    漢字・学名由来

    漢字 恵胡海苔、恵胡苔 Standard Japanese name / Egonori
    由来・語源 不明

    地方名・市場名

    エゴグサ[えご草]
    場所秋田県横手市、山形県酒田市・鶴岡市、長野県須坂市、福岡県福岡市 
    エゴテングサ[えご天草]
    場所青森県鰺ヶ沢町 
    ウゴ
    場所京都府宮津市・伊根町 

    生息域

    海水生。低潮線下のホンダワラ類につく。
    北海道から、四国、瀬戸内海、九州まで。朝鮮半島。

    生態

    基本情報

    主に日本海に多い海藻である。
    イギス類の海藻は日本各地で藻体を煮溶かして、冷やし固める。代表的なものはエゴノリとイギス。
    イギス豆腐、えごねり、など様々な加工品や伝統料理がある。
    青森県から新潟県、北陸、山陰では「えご」、「えごねり」、「いご」といい仏事に必ずつくもの。鳥取県では「いぎす」。
    また福岡県、山口県などで食べられている「おきゅーと」の原料のひとつとも考えられている。
    珍しさ度 原藻は採取するしかなく、乾燥したものしか手に入らない。

    水産基本情報

    市場での評価 加工原料
    漁法 採取
    産地

    選び方

    乾燥の強いもので変色していないもの。

    味わい

    乾物。
    水でもどして煮溶かして冷やし固める。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    エゴノリの料理・レシピ・食べ方/煮溶かして固める

    好んで食べる地域・名物料理

    煮溶かして冷やして固めるというものの材料には、エゴノリを使ったものとイギスを使ったものがある。エゴノリを使ったものだと考えられるのは、青森県、秋田県、山形県、新潟県、福島県会津地方、石川県、京都府、鳥取県、山口県、福岡県である。九州では福岡県福岡市周辺のみというのが不思議である。九州でも長崎県や大分県ではイギスを使う。宮崎県にはトゲキリンサイを「むかでのり」がある。


    うご 京都府丹後地方の与謝野町、宮津市、伊根町などの家庭で作られているもの。当地では海藻自体も「うご」で、固めたものも「うご」という。さらしていないエゴノリが溶けきってなく透けて見え、海藻の風味が市販品よりも強い。仏事や祝い事などの集まりのときに作るものだとのこと。

    加工品・名産品

    エゴノリを使った加工品には原藻を乾燥させたもの。煮溶かして冷やして固めコンニャク状にしたもの、福岡県のように平たく伸ばしたものなどがある。本来は日本海側で作られたものだが、長野県や福島県でもコンニャク状の「えご」は作られている。

    青森県。エゴ・えご天・恵胡/コンニャク型 最後に「天」とつくのは「えご天草」の略である。エゴノリを煮溶かしてこんにゃくのような形に固めたもの。海藻の風味と甘味が好もしい。主に日本海側で作られてるもので、県内のスーパーでは普通である。酢みそで食べる。
    秋田県。えご/コンニャク型 男鹿半島など日本海側が産地で山間部まで乾物として流通している。写真は「からしえご」という変わり種。こんなものまであるのが秋田県の奥の深さかも。酢みそで食べることが多い。法事やお盆には欠かせないものである。
    山形県、えご//コンニャク型 酒田市や鶴岡市など日本海側、離島である飛島などがエゴノリの産地で、生息してもいるし、家庭でも作られている。乾物は山間部にも行き渡り、県内では普通だ。酢みそで食べる。
    新潟県。いごねり・えご/コンニャク型 佐渡や日本海側が産地である。製造もされているが家庭料理でもある。長岡や魚沼など山間部でも製造したり、自家製している。酢みそで食べる。葬式・法事などにつきもので仏具店で「乾燥えご草」が売られていたりもする。
    長野県。えご/コンニャク型 長野県でも長野市や糸魚川市の南・大町市などの北信地方、須坂市などの東信地方で作られている。業者のものもあるが家庭でも作られている。酢みそで食べる。お盆に欠かせないものである。
    山口県。おきゅうと/コンニャク型 下関市、長門市などで製造されている。業者が作っているもので、一般家庭でも作られているかなどはわからない。産地で食べられている他、市場流通もしているので東京都内でも手に入る。酢醤油で食べる。
    福岡県。おきゅうと(おきゅーと)/楕円平面型 エゴノリやイギスなど紅藻類を煮て薄くのばして固めたもの。福岡市などでは朝食に出て来たりする。この形は国内的に見ても非常にユニークだ。

    福岡県。おきゅうと(おきゅーと)/楕円平面型 福岡市での食べ方は薄いものを細長く切り、ねぎやカツオ節、ごまなどをかけて、酢醤油に辛子で食べるというもの。

    えご草 エゴノリを乾燥させたもの。新潟県糸魚川市では仏事によく「えご(いご)」料理を作るので仏具店で売られている。

    関連コラム(加工品)

    記事のサムネイル写真山口県仙崎の「おきゅうと」
    八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に山口県長門市仙崎から「おきゅうと」が来ていた。 「おきゅうと」というと福岡県福岡市で作られているものが有名であるが、流通上では・・・ 続きを開く

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/中山陽一さん(京都府与謝野町)
    『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)、『日本の海藻』(解説/田中次郎 写真/中村庸夫 平凡社)
  • 主食材として「エゴノリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ