ウワバミソウ
Scientific Name / Elatostema umbellatum var. majus Wedd
代表的な呼び名ミズ
高さ50cm前後になる。
ウワバミソウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 植物界真葉植物門種子植物双子葉植物綱イラクサ目イラクサ科ウワバミソウ属外国名 ー学名 Elatostema umbellatum var. majus Wedd漢字・学名由来 漢字/蟒蛇草
由来・語源/「蟒蛇(ヘビ)」のいそうな山間部に生えるため。地方名・市場名 [?] 生息域 陸上植物。山地。
北海道、本州、四国、九州。生態 雌雄異体。
初夏に花を咲かせる。雄花序には短い柄があるが、雌花序にはそれがない。
茎の節がふくらんでムカゴ状にになり、それが落ちて新しい苗を作る。基本情報 主に東北などでよく見かける。山間部に自生するほか栽培もなされているようだ。青森県から新潟県などでは春になると茎を食べ、秋になるとムカゴつきの茎を食べる。
鍋ものに入れたり、漬物にしたり、ゆでて食べたりと多彩。
青森県ではマボヤと合わせる。
東北などではスーパーなどにも並ぶが、東京では特殊なもの。水産基本情報 ー選び方 古くなると葉落ちする。味わい 旬は春から秋。
茎は皮を剥いて食べる。ムカゴは茎つきでゆでて調理する。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー