イソバテング(Silverspotted sculpin, Littledragon sculpin)
Scientific Name / Blepsias cirrhosus (Pallas,1814)
体長20cm前後になる。体は非常に側へんして左右に平たい。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目ケムシカジカ科イソバテング属外国名 Silverspotted sculpin, Littledragon sculpin学名 Blepsias cirrhosus (Pallas,1814)漢字・学名由来 漢字 磯場天狗(?)
由来・語源 不明。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。150mより浅場。(通常47mよりも浅い藻場)。
北海道全域、青森県〜秋田県の日本海沿岸、青森県〜千葉県銚子の太平洋沿岸。相模湾、新潟県、富山湾、若狭湾。朝鮮半島東岸北部〜間宮海峡の日本海沿岸、オホーツク海、千島列島、カムチャツカ半島南東岸〜アリューシャン列島を経てカリフォルニア中部。生態 ー基本情報 ケムシカジカ科は国内では4種。ケムシカジカ以外は小型種であることもあって、まったくといっていいほど利用されていない。水産基本情報 市場での評価
漁法
産地 宮城県選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)