全長30センチ前後になる。貝殻は体内に埋もれている。
アメフラシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱後鰓亜綱アメフラシ目アメフラシ科アメフラシ属外国名
学名
Aplysia krodai Baba,1937漢字・学名由来
漢字 雨降、海虎、雨虎
大言海に海鹿、海兔、
由来・語源 人などが触ると背中から紅紫色の汁を噴出する。これが雨雲のように見えるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜
本州、四国、九州。中国。生態
アオサなど海藻類をエサにしている。
産卵期は春から初夏。
生み出された卵(卵塊)をウミゾウメンという。基本情報
アメフラシを食用にする地域は千葉県大原周辺と島根県隠岐諸島島後、島根県島根半島。水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 採取
産地 島根県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春
全体に柔らかく、内蔵、貝殻以外を食べる。
基本的にゆでて、寝かせて水の中でよく水洗いして利用。
それ自体にうま味などはあまりなく食感を楽しむ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法1 磯などでとってきたアメフラシは内蔵を取り除いてゆでる。
2 ゆで汁のまま、ひと晩ねかせる。
3 ゆで汁のまま寝かせることで柔らかくなるのだという。このアメフラシの身には黒い汚れのようなものがついているので、ていねいにタワシのようなものでおとす。
4 これを一口大に切る。
以上が下ごしらえ。
島根県隠岐郡隠岐の島町津戸 浜口厚子さんに料理していただき、料理法を聞いた。まことに感謝します。好んで食べる地域・名物料理
千葉県大原周辺。
島根県隠岐郡隠岐の島町。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
浅い磯などで海藻などを食べて暮らす平和主義の優しい生き物。
春になると何故だか海辺で磯遊びがしたくなる。磯玉(クボガイなど)やウニを探して磯を探っていくと、いつも子供達が見つけて大騒ぎになるのが本種。竿などで突いて紫色の液体をモヤモヤと噴出させたり、グンニャリした手触りに驚いたり。アメフラシにとっては迷惑な話である。
これを島根県隠岐島後では食用とする。珍味というよりはもっと身近な食べ物といったもので、春に磯で採取して自宅でゆで上げる。
◆食べてみる◆
食用にしていることを確認出来たのは千葉県大原、島根県島根半島、島根県隠岐郡隠岐の島町都万、津戸。
島根県隠岐ではゆでて、もみ洗い。これを改めて煮つけにしたり、酢の物にする。煮つけは思ったよりも弾力があり、旨味も感じられる。酢みそだと酢の味に身の食感、旨味などが消えてします。微かに苦みがあるものの、生臭みなどクセがなく、思ったよりも美味。参考文献・協力
協力/浜田厚子さん 隠岐の島町津戸
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)