アフリカオオエンコウガニ(Deepwater red crab)
Scientific Name / Chaceon maritae (Manning & Holthuis)
代表的な呼び名マルズワイガニ
甲長16センチ前後になる。甲が大きく脚が華奢。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科オオエンコウガニ科オオエンコウガニ属外国名 Deepwater red crab学名 Chaceon maritae (Manning & Holthuis)漢字・学名由来 由来・語源 国内にいるオオエンコウガニ(エンコウガニの大型のものという意味)の仲間で地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。西大西洋。
水深100〜900メートル。生態 ー基本情報 西南アフリカで漁獲、船上でボイルし冷凍したもの。
缶詰や冷凍食品で出回っている。
「ズワイガニ」とはまったく無関係。水産基本情報 市場での評価 姿で流通することはない。一般的に缶詰か加工材料として流通する。
漁法 カゴ漁
産地 アンゴラ、EU、日本、ナミビア、ノルウェー、南アフリカ(日本トロール底魚協会)選び方 ー味わい 流通は缶詰
脚身なども含むが主にばらけの缶詰。
サラダなどに利用される。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法サラダ、そのまま
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『おさかなギャラリー』(マルハニチロホールディングス)