
10センチ前後になる。第1脚はスコップ上になっている。頭胸部は全体の三分に一ほどで全体に柔らかい。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
節足動物門甲殻綱十脚目エビ亜目アナジャコ下目アナジャコ上科アナジャコ科アナジャコ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Upogebia major (De Haan,1849)
|
漢字・学名由来 |
漢字 穴蝦蛄
由来・語源 穴に棲む、もしくは穴を掘るシャコの意味。
シャコの由来・語源
●「石花蝦」をシャクヮエビと読ませる。これは「石花」は石楠花(シャクナゲ)の意味。ゆでるとシャクナゲのような色になるため。
●漢字「蝦蛄」の唐音読み。
●つかまえると、猛烈な癇癪(かんしゃく)を起こすため。に「癪蝦」と呼ばれた。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
汽水域、干潟。北海道〜九州沿岸。朝鮮半島、黄海、台湾。
内湾の潮間帯、泥に穴を掘って棲む。 |
生態 |
巣穴の中で腹肢を動かし海水の流れを作り、海水中の有機物などを漉しとって食べている。
砂泥地に深さ50センチ〜1メートルの巣穴を掘る。  砂泥地(干潟)に深さ50センチ〜1メートルの巣穴を掘る。 |
基本情報 |
日本各地で食べられているものだが、漁業対象となり流通しているのは有明海、八代海周辺が主だと思われる。
穴ジャコ釣りは書道の筆を使うもので、干潟での楽しみの一つとなっている。
年々減少傾向にあるとのことで、非常に高価なものとなっている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 熊本県八代海、福岡県有明海周辺で流通する。春から初夏にかけて多くなるもので非常に高価。
漁法 しゃく釣り(穴しゃこ筆釣り)
産地 熊本県、佐賀県、長崎県 |
選び方 |
原則的に生きているもの。洗って黒くなっているものは古い。 |
味わい |
旬は5月〜7月
殻が柔らかく、全体にもろい。
ゆでると赤くなる。
身はほどよく繊維質で甘みが強い。
みそは濃厚。
卵巣は甘みが強く濃厚な味わい。
泥を飲んでいることがあるので、調理前によく洗うとよい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
エビヤドリムシとフクロムシ、ともに甲殻類。
胸部腹側の第2、第3脚の基部に二枚貝マゴコロガイが見られる。
以上、人体に影響はない。 |
食べ方・料理法・作り方 |
ゆでる 塩ゆですると赤くなる。頭部に泥が入っていることがあるので、頭部の殻を剥き、泥があったら取り除く。みそは甘みがあり濃厚。身は甘く、ほどよく繊維質で殻離れがいい。
唐揚げ 片栗粉をまぶしてやや低めの油で揚げる。殻はもともと柔らかく、揚げるとかりっと香ばしい。身とみそは濃厚な旨みを持ち、美味。  アナジャコの塩ゆで
ゆでる 塩ゆですると赤くなる。頭部に泥が入っていることがあるので、頭部の殻を剥き、泥があったら取り除く。みそは甘みがあり濃厚。身は甘く、ほどよく繊維質で殻離れがいい。  アナジャコの唐揚げ
唐揚げ 片栗粉をまぶしてやや低めの油で揚げる。殻はもともと柔らかく、揚げるとかりっと香ばしい。身とみそは濃厚な旨みを持ち、美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
福岡県、熊本県、長崎県
乙島じゃこ、乙島じゃく 岡山県倉敷市高梁川河口域の干潟でとれるアナジャコ。 |
加工品・名産品 |
 しゃくみそ
しゃくみそ アナジャコの身と卵巣、みそ(肝膵臓)で作る塩辛、みぞ漬け。熊本県などで作られている。 つけじゃく 鰓と足を取り、どろなどをよく洗いながしたアナジャコを醤油に漬け込んだもの。 |
釣り情報 |
マダイ、スズキ釣りのエサとして利用されている。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『岡山ふだんの食事』(鶴藤鹿忠 岡山文庫) |
-
-
関連コンテンツ