甲長15cm前後になる。甲羅に11個の赤褐色の斑紋があり。中央部と目の後方の5個が大きい。
アカモンガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目抱卵亜目短尾下目(カニ下目)アカモンガニ科アカモンガニ属外国名
学名
Carpilius maculatus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字/赤紋蟹
由来・語源/甲羅に大きな赤い紋があるため。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。サンゴ礁。
伊豆諸島、紀伊半島以南。
インド洋、太平洋。生態
ー基本情報
主にサンゴ礁域にいる大型のカニだ。熱帯・亜熱帯では食用になっているが、ときにシガテラ毒を持つ個体があるので、産地での状況を鑑みて食べるべきである。水産基本情報
市場での評価/沖縄県など狭い地域でのみ流通。
漁法/採取
産地/沖縄県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
殻は非常に硬い。予め割っておかないと食べることができないくらいだ。
筋肉は甲羅下と鉗脚にあり、細い脚の部分を食べるのは非常に煩わしい。
シガテラ毒を持つ個体があるので、食べる食べないは地域での情報を聞いて決めるべきだ栄養
ー危険性など
シガテラ毒を持つ個体があるので、食べる食べないは地域での情報を聞いて決めるべきだ。今回の個体は宮古島からきたもの。668gと474gの2個体を食べたが中毒症状は出なかった。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊舎堂正士さん(沖縄県)