体長30cm前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目アカゴチ科アカゴチ属外国名
学名
Bembras japonica Cuvier, 1829漢字・学名由来
漢字 赤鯒
由来・語源 赤い鯒(こち)の意味。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深80〜230mの大陸棚縁辺域。
富山湾、島根県隠岐、対馬、山口県から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、駿河湾〜九州南岸、瀬戸内海、東シナ海。
済州島、台湾、広東省、海南島。生態
ー基本情報
一見、コチ科に見えるが別系統。コチ類よりも深場にいて、産地も深場の底曳き網漁のある地域に限られている。ときどきまとまってとれると、流通にものる。
淡泊で皮目に甘味というか独特の風味がある。もっと注目を浴びてもいい魚だと思っている。水産基本情報
市場での評価 関東ではまだ流通しているものを見ていない。主に産地周辺で流通する。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県選び方
赤味の強いもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は寒い時期
鱗は小さく薄く取りやすい。骨はあまり硬くなく小骨は少ない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらずふんわりする。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカゴチの料理法/揚げる(天ぷら、フライ、唐揚げ)、生食(あぶり)、煮る(煮つけ)クリックで閉じます
アカゴチの天ぷら 身は明らかにコチ科に近い。非常に上品な白身でやや繊維が粗く、筋繊維自体も密ではない。単に塩焼きなどよりも油を使っての料理に向く。また皮目には独特の風味があることなどから天ぷら種として優れている。やや高めの温度で短時間で揚げて美味。
アカゴチのフィッシュ&チップス アカゴチは三枚下ろしにする。尾鰭はキレイなのでどちらかにつけたままにした方がいい。これをビール、サラダ油、小麦粉の衣で短時間で揚げる。同時にジャガイモも揚げて添える。さくっとした食感で軽い。ジャガイモを添えているのでランチなどに最適。クリックで閉じますアカゴチのフライ 水洗いして開き、腹骨をすく。水分をよく切り、塩コショウして少し寝かす。表面に出て来た水分をふく。これに小麦粉、溶き卵、パン粉をつけてやや高めの油で揚げる。表面がかりっと香ばしく揚がるのに身はふっくらと揚がるのが実にこのましい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)