ネズミヒゲ
ネズミヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深300-1160mの砂泥地。
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺・斜面。
臺灣、オーストラリア北東岸、バヌアツ諸島、ニューカレドニア西方。
生態
ー
基本情報
土佐湾以南にいる深海魚である。底曳き網などで希に揚がるが、ほとんど利用されていないと思っている。同じ属のトウジンやオニヒゲは大型であり、まとまってとれるので希に流通するが、本種は流通にはのらないと思っている。ちなみにソコダラ科の魚は上質の白身でおいしい。
珍魚度 珍魚としてもいいかも知れないが、意外に揚がっていて、単に捨てられているので見かけることが少ないのだと考える方が妥当である。底曳き網などの水揚げで見つかる可能性がある。
水産基本情報
市場での評価/土佐湾、東シナ海などの底曳き網で揚がっていると思われるが、利用度は低いと思われる。
漁法/底曳き網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
歩留まりが悪いのが残念ではあるものの下ろし安く、小骨がない。
鱗は頭部で硬く、体幹部分は弱く取りやすい。骨は柔らかく皮も薄い。非常にきれいな白身で熱を通しても硬く締まらない。肝は絶品で卵巣も美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ネズミヒゲの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
水洗いして頭部は煩わしいので切り捨てる。真子を壊さないように内臓を出し、水分をきって湯通しする。冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油・水を沸かした中で煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー