オニヒゲ
オニヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。水深260メートル〜930メートル前後。
北海道〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海北東部斜面域、九州。
〜パラオ海嶺、台湾、南シナ海。
生態
ー
基本情報
岩手県、宮城県など遠洋漁業の基地となっている漁港などにまとまって水揚げされる。
通常は練り製品などの原料となるものだが、少量だけ鮮魚で流通する。
味がよいので知る人ぞ知る魚。もっと鮮魚として活用して欲しいものでもある。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。一定の評価はなく、非常に安いことが多い。
漁法 底曳き網
産地 宮城県、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃い黒っぽいもの。目が赤い、内臓が出ているなどもできるだけ避ける。
味わい
旬は不明。
頭部が大きく非常に歩留まりが悪い。内臓が頭部近くにあり、三枚に下ろしたときの片身が後部にあるため、鮮度が長続きする。
鱗が硬く棘々しく取りにくい。骨はあまり硬くなく小骨がない。白身で鮮度からして白濁している。身はしっかりして硬い。クセは全くなく、ほどよく脂分からの甘みがある。肝はあっさりしたなかに脂からくる甘みがあり、後に旨みがほどよく感じられる。
フィレ 血合いが弱く、見た目にも美しい白身。熱を通しても硬く締まらず、甘味がある。
頭部が大きく非常に歩留まりが悪い。内臓が頭部近くにあり、三枚に下ろしたときの片身が後部にあるため、鮮度が長続きする。
鱗が硬く棘々しく取りにくい。骨はあまり硬くなく小骨がない。白身で鮮度からして白濁している。身はしっかりして硬い。クセは全くなく、ほどよく脂分からの甘みがある。肝はあっさりしたなかに脂からくる甘みがあり、後に旨みがほどよく感じられる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オニヒゲの料理法・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(なめろう・みそたたき、刺身)、焼く(若狭焼き)、ソテー(みそたたきをハンバーグのようにソテ、ムニエル)、揚げる(フライ、天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー