ミヤコヒゲ
ミヤコヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Coelorinchus tokiensis (Steindachner & Döderlein, 1887)
|
漢字・学名由来 | 漢字/都鬚 Miyakohige |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深336-755m。
房総半島〜土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。
生態
ー
基本情報
本サイトは2015年ズナガソコダラが新参シノニムとなり、ミヤコヒゲに統一している。
大型のソコダラでトウジンなどとともに非常においしい。残念なのは漁獲量が少ないこと。漁場での扱いなどもわからない点が多いが、全国的に流通してきてくれるとうれしい魚でもある。
水産基本情報
市場での評価/入荷は非常に希、ほぼ産地で消費されている。一定の評価はない。
漁法/釣り
産地/長崎県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
黒っぽい色合いで表面にぬめりの出ていないもの。
味わい
旬は不明だが夏〜初冬ではないかと思われる。
鱗はざらざらしているが取りやすい。皮はやや厚みがあり、弱い。骨は柔らかい。
血合いの弱い白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー