ヤリヒゲ
ヤリヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深140-500mの砂泥地。
福島県〜鹿児島県志布志湾までの太平洋沿岸、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、済州島、黄海南部、台湾北部・南部。
生態
ー
基本情報
福島県以南の深海に生息している。ソコダラ科で食用となっているのはトウジン、オニヒゲなどであるが、本種は比較的小型で未利用率が高い。駿河湾沼津ではあまり見かけないが、愛知県や鹿児島県では少ないながら水揚げがあり、希に食用に売られている。
珍魚度 珍魚とまではいえないが、探すとなると大変である。深場の底曳き網のある漁港周辺で探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/関東ではまったく見ない。非常に安い。
漁法/底曳き網
産地/愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑紋がくっきりしているもの。
味わい
旬は不明。
鱗はざらつくが小さくて取りやすい。皮は薄く弱い。骨は柔らかい。
透明感のある白身だがすぐに白濁する。熱を通しても強く締まらない。
卵巣は成熟度が高かったのか、ややぱさつき、味わいに欠けた。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヤリヒゲの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー