ムスジソコダラの料理法・食べ方/生食(みそたたき、刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ、真子煮)、揚げる(フライ)、焼く(塩焼き、みそ漬け、真子塩焼き、さんが焼き)、ソテー(ムニエル)
ムスジソコダラのみそたたき(なめろう) 単に刺身にしてもいいが、上品で淡泊でイマイチ味がない。皮を引き細かく切り、ねぎなど香りのある野菜とみそ、しょうがの搾り汁を合わせてたたく。野菜は玉ねぎ、青じそ、みょうがなどお好みで。これにゆでた肝を合わせるとうまさ二倍だ。非常に美味。
ムスジソコダラの刺身 三枚に下ろして皮を引き、刺身状に切る。クセのない味わいながら、イマイチうま味に欠ける。これをゆでた肝が補ってくれる。肝しょうゆにするのもいいし、肝をのせて食べてもいい。
ムスジソコダラのみそ汁 水洗いして刺身などにした後のあらと肝と胃袋などを集める。これを湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。よく水分をきり、水から煮出してみそをとく。実にうま味豊かなだしが出て非常に美味。肝が入るとうま味が増す。
ムスジソコダラの粕汁 水洗いしてあらなどを集めて振り塩をする。表面に水分が出て来たら湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出してみそと粕をとく。寒い冬などにまことに味わい深い。大根やかぶなどの根菜が合う。
ムスジソコダラの煮つけ 頭部やあらを集めて湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆの味つけで煮つける。砂糖、みりんなどで甘味を加えるとご飯に合う。身離れがよく上品で食べ飽きない味になる。
ムスジソコダラの真子煮 真子は卵粒が小さく煮ても硬くならない。ここではしょうゆ・砂糖・酒・水を合わせた地を煮立てたなかに適当に切った真子を落とす。ほっくりとして甘味がありとてもおいしい。
ムスジソコダラのフライ ソコダラ類の定番的な料理法のひとつがフライである。揚げても硬く締まらず、ジューシーに仕上げる。上品で淡泊な味わいも、フライに向いている。タラ科に似て、負けぬおいしさだ。
ムスジソコダラの塩焼き 水洗いして二枚に下ろし、骨つきのほうを使う。振り塩をして1時間以上置き、水分をよく拭き取ってからじっくりと焼き上げる。焼いても硬く締まらず、皮目に独特の風味がある。
ムスジソコダラのみそ漬け(西京漬け) 上品で淡泊な味わいで、うま味に欠けると思うなら、みそに漬け込んでもいい。粒みそにみりん、酒などを加えて練る(砂糖を加えて甘くしてもいい)。これに切り身を漬け込む。切り身に振り塩をして少ししめて漬け込んでもいい。みそに漬けても硬く締まらず非常に美味。
ムスジソコダラの真子塩焼き 真子は卵粒が細かく、熱を通しても硬くはならない。ここでは真子に振り塩、半日ほど寝かせて、じっくりと焼き上げる。独特の香り、うま味があり、舌に甘みを感じる。
ムスジソコダラのさんが焼き なめろう(身を細かく切り、みそ、香りのある野菜と叩いたもの)を焼いたものを千葉県では「さんが焼き」という。ホイルなどにみそたたき(なめろう)をのせてオーブントースターなどで焼く。フライパンでソテーしてもいい。酒の肴にも、おかずにもなる。
ムスジソコダラのムニエル フライとともにソコダラ類の定番料理。ソコダラのフィレはヨーロッパやアメリカでも利用されている。三枚に下ろして皮を引き、塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でソテー、仕上げにバターで風味づけする。