トンガリヒゲ
トンガリヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深225-680mの大陸棚斜面上部の砂泥地。
[長崎県長崎市]、房総半島〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
朝鮮半島南岸、台湾東北部・南部。
[ ]は水揚げ地。
生態
ー
基本情報
比較的暖かい海域の深海に生息している。底曳き網で揚がるもので、数が揃えば競りにかけられる。見た目は不気味だが下ろしやすく、くせのない白身で食べると非常においしい。問題は歩留まりの悪さだけだ。
珍魚度 底曳き網のある漁港などにいくと珍しくはないが、一日数尾揚がる程度なので手に入れるのは非常に難しい。かなりがんばって探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない
漁法/底曳き網、釣り
産地/鹿児島県、長崎県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は冬から春にかけてではないかと思う。
鱗はザラザラして硬いが取りやすい。皮は厚く熱に弱い。
白身で血合いはほとんど目立たない。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トンガリヒゲの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
水洗いして頭部を落とす。卵巣はていねいに腹に戻す。湯通しして冷水に落として残った鱗などを流す。酒・砂糖・醤油・水を沸かした中で甘辛く煮つけた。
煮ると適度にしまり、身離れがいい。晩秋の個体の卵巣はほくほくして甘味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー