アマクチビ
SL 60cm前後(写真はSL50cm)。頬に鱗がない。胸鰭起部内側(脇の下)に鱗がある。体側に斑紋がなく、尾鰭両葉は丸い。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
鹿児島県トカラ列島宝島、沖縄県。
台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、香港、インド-西太平洋、サモア諸島、ソサエティ諸島、ツアモツ諸島。
生態
ー
基本情報
大型のフエフキダイ科ではあるが沖縄県のみに生息し、食用とされている。
沖縄県では希に漁獲されるもので、味のよさは知る人ぞ知る。
大型なので高値がつくようだ。
珍魚度 ぎりぎり珍魚としてもいいだろう。国内海域ではほとんどとれない。
水産基本情報
市場での評価/不明
漁法/刺突漁、刺し網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤など体色の濃いもの。鰓が赤く、張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く取りにくい。皮は厚く強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アマクチビの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(皮霜造り、刺身)、ソテー(バター焼き)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)、焼く(酒塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー