アカメモドキ

Scientific Name / Psammoperca waigiensis (Cuvier, 1828)

アカメモドキの形態写真

30cm SL 前後になる。上顎が下顎よりも少し前に出る。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカメ科アカメモドキ属

    外国名

    学名

    Psammoperca waigiensis (Cuvier, 1828)

    漢字・学名由来

    漢字 赤目擬
    由来・語源 アカメに似て別種の意味。
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)では Psammoperca waigiensis Cuvier et Valenciennes をアカメとしている。
    Cuvier
    バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

    地方名・市場名

    シタンジュミーバイ
    場所沖縄本島 
    アカニバラ
    場所宮古 

    生息域

    海水魚。内湾の浅いサンゴ礁域、ガラモ場、岩礁域。
    奄美大島、沖縄島、宮古島。
    インド洋-西太平洋。

    生態

    体長20cm前後から雑食性から肉食性に。

    基本情報

    奄美大島以南に生息している。沖縄県では食用魚であるが比較的流通量は少ない。

    水産基本情報

    市場での評価 水揚げ量は少ない。
    漁法
    産地 沖縄県

    選び方

    触って張りのあるもの。退色していないもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗はやや硬めで皮は普通。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いが美しい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカメモドキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)

    アカメモドキの刺身 三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮を引いて刺身にする。血合いが赤く非常に美しい。身はマダイやコロダイなどに似てほんのり甘味があり、魚らしいうま味も豊かだ。新しいと食感も心地よい。


    アカメモドキのバター焼き 切り身にして、塩コショウする。多めの油でじっくりと皮目が香ばしくなるようにソテーする。仕上がりにバターで風味づけする。皮目はソテーするとこんがりいい色目がつき、身に甘みがあってうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
    沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表
  • 主食材として「アカメモドキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ