25cm SL 前後になる。体表は非常に微少な鱗が皮膚と一体化してザラザラしている。体高があり側へんする。腹鰭は左右ともに1棘で非常に硬く鋭く、左右に開いたり、閉じたりできる。背鰭は6棘で第1棘が太く硬く鋭い。尾鰭は三角形に湾入する。
ギマの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目ギマ科ギマ属外国名
学名
Triacanthus biaculeatus Bloch, 1786漢字・学名由来
漢字/銀馬、擬麻、義萬(義万) Standard Japanese name / Gima
由来・語源/「ぎま」は静岡県浜名湖での呼び名。
ギマの皮がザラザラして木綿を麻のように硬くした布、擬麻(ぎま)に似ているからという説がある。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)ただこれはかなり牽強付会である。
〈brevirostris Schleg. ぎま(つのこ) 鹿児島 ぎま(つのこ) 駿河〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈ギマ Triacanthus brevirostris TEMMINCK & SCHLEGEL 本州中部以南・東支那海・臺灣・フィリピン・ジャバ・スマトラ及び東印度諸島に及んでゐる。本邦では希で熱帯地方に多い。普通食用に供しない〉『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)
〈ギマ科ギマ属 ギマ Triacanthus brevirostris TEMMINCK et SCHLEGEL〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈ギマ 義萬 Triacanthus brevirostris Temminck & Schlegel (ギマ科) 濱名湖でギマと云う。……濱名湖沿岸殊に入出村では古來特に是を賞味するので、此附近の鷲津などからも大に入荷することがある。〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版)Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。浅場の低層に生息。
北海道南部〜、有明海、九州南岸の太平洋沿岸(鹿島以北には少ない)、少ないながら新潟県〜山口県の日本海、九州北西岸、瀬戸内海(少ない)、屋久島、沖縄(少ない)。
朝鮮半島南・東南岸、インド〜西太平洋域。生態
比較的浅い湾内に群れているようだ。東京湾では汽水域にまで入る。
大量に粘液をだす。
産卵期は6月から7月。
内湾に入り込んできて産卵する。基本情報
北海道南部以南の内湾に生息。浜名湖、三河湾などでは古くからたくさんとれた。相模湾にはあまりいない。また東京湾では見られなかったものが、木更津などで突然大量にとれて困ったことがある。
腹鰭と背鰭に非常に大きくて硬く鋭い棘を持つ。また大量に水揚げされたり、大量の粘液を出すなどで危険だしやっかいな魚である。
古く浜名湖などで好んで食べられたという記録が残っているが、今ではその鋭いとげと、大挙して押し寄せてくるので、内湾の定置網などに入って嫌がられている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しないので産地に行くしかない。水産基本情報
市場での評価/入荷は非常に希。安い。
漁法/定置網
産地/静岡県、愛知県、千葉県など選び方
ー味わい
旬は秋から初夏。
大量の粘液を出す。鱗は皮と一体化して硬い。皮ごと剥き取る。骨はあまり硬くはない。
血合いは褐色を帯びた赤。透明感のある白身で熱を通すと締まる。
肝はクセがなく美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ギマの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(一夜干し)クリックで閉じます
ギマの煮つけ 煮ると適度に身が締まり、嫌みのない味わいである。卵巣は取り立てておいしくはない。
水洗いして適当に切る。これを湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖などの甘味を加えてもいい。仕上げにしょうがの搾り汁を振っても、しょうがを一緒に煮てもいい。
ギマの刺身 フグに近い魚なので、食感がとてもよく、噛むと味が出てくる。醤油でもいいが塩・柑橘類との相性がいい。クリックで閉じます
血合いがすぐにくすむので、鮮度のいい内に水洗いして粘液を流し、皮を剥く。三枚に下ろして、血合い骨、腹骨を取り、そぎ造りにする。
ギマのセビチェ 塩と柑橘類で締めることにより、心地よい食感が生まれ、非常に爽やかな味わいになる。スピリッツによく合う。クリックで閉じます
水洗いして、血合い骨、腹骨を取る。これを小さく切り、塩とライム、辛い唐辛子、紫玉ねぎ(玉ねぎでも)でしめる。好んで食べる地域・名物料理
静岡県湖西市入出。加工品・名産品
釣り情報
防波堤などからオキアミエサなどにかかる。歴史・ことわざ・雑学など
〈浜名湖では昔から名物として賞味されている〉『東海の魚』(片岡照男 中日新聞社)
〈濱名湖沿岸殊に入出村では古來特に是を賞味するので、此付近の鷲津などからも大に入荷することがある〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房」)、『東海の魚』(片岡照男 中日新聞社)、日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房」)、『東海の魚』(片岡照男 中日新聞社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)