2025年9月 高知県の食材8 宿毛市、赤い蒲鉾

赤い蒲鉾は高知県の蒲鉾の基本なのか


赤い蒲鉾を見ると手が出るのは、徳島県人のボクは子供の頃から蒲鉾は赤いものだと思っているからだ。
板にのった赤い蒲鉾を「板つけ」と言った。
徳島県ではうどんに「板つけ」はつきものだった。
基本的に「板つけ」は赤い蒸し蒲鉾のことだけど、決して上等ではない、下手なものをさした。
香川でも「板つけ」、高知でも「板つけ」だけど愛媛県ではなんというのだろう。

全国的にどうなのかはわからないが、高知県宿毛市で買った『八馬かまぼこ』と『大原かまぼこ』の赤い蒲鉾は「板つけ」そのものであるが、表記は単に「蒲鉾」である。
またうどんの具として使うのか否かは不明だ。

高知県宿毛市は練り製品の町だ


味はとりたてて言うほどのことはないが、それが「板つけ」の「板つけ」らしいところで、むやみにかけうどんを作り、具として遣い尽くす。

八馬かまぼこ 高知県宿毛市二ノ宮1045
大原かまぼこ 高知県宿毛市片島5−79−1


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。