茨城県産(?)ケンサキイカで「イカじゃが」

醤油そまったじゃがいもほど、魅力的なものはない


茨城県産だと思われるケンサキイカは、底曳き網ものなのでとても安い。
このような「そうざい種」を探すのが最近、とても、難しくなっている。
作り始めて約20分ほどで出来上がるので、これがこの日の朝ご飯のおかず、となる。

それにしても、我ながら醤油人間だと思う。
醤油がないと朝ご飯が始まらない。
起き抜けの「おめざ(甘いもの)」の甘さを、9時前の朝ご飯の醤油で洗うといった感じだ。
自宅で肉を食べないので、今回のものは「肉じゃが」ではなく、「イカじゃが」である。
魚でも同じようなものを作るが、魚や軟体類、希に甲殻類などで味の方向性が変わってくるのも楽しい。

ケンサキイカは思った以上に煮汁に水分を放出して縮むけど、おかずに見た目は関係ないと思っているので、これで、いいのだ!
そんなことを度外視しても、イカのイカらしい風味とうま味で煮染まったじゃがいものうまいことよ。
穀物めいたじゃがいもがなぜ、おかずになるのか、ときどき考えても仕方ないことを考える。
個人的には醤油と、動物性のうま味を吸収したじゃがいもは、最強のご飯の友である。
もちろんイカだって、主役は「わたしよ」と、その甘味・うま味をちゃんと口の中に残す。
これに秋田県男鹿市、船川のワカメのみそ汁、うどの酢漬けで、ほぼ一汁一菜である。

これで朝・昼ご飯の友となり、夜はちょっとお値段の高い、「晴れ風」というビールの友とする。
貧乏暮らしなので、贅沢はビールだけだ。

厳密な意味での同定は不能だけどケンサキイカとする


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で底曳き網のイカを発見した。荷(イカの入った発泡スチロールの箱)からすると茨城県だけど、正確な産地はわからない。
ヤリイカはわかるけど、ケンサキイカの若い固体(?)らしいのが多く混ざる。
山口県・島根県沖で秋などに揚がるブドウイカ型(ずんぐりしたケンサキイカ)に似ているけど、どことなく違う、ものだ。外套長(胴に見える部分)10〜12cmで同じ網で揚がったはずなのに固体差がある。

下ごしらえは、とにかく適当に切ることだけ


ねんのために撮影して、「イカじゃが」を作る。
といっても至極簡単な料理法である。
イカを下ろして適当に切る。メークインも同様に切る。
しょうがを2、3枚薄切りにする。

切って炒めて、煮て、できあがり


鍋に油を熱してこれを全部一緒に放り込んで、油に馴染ませる。
湯を加えて沸いてきたらあくをすくう。
酒・砂糖を加え少し煮る。
醤油を加えて少しまた煮る。
煮汁の味をみて加減し、みりんを加えて、じゃがいもが柔らかくなったら出来上がり。
イカは熱で縮むが、味が煮汁に出ているので、これでいいのである。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。