ユウガオ
Scientific Name / Lagenaria siceraria var. hispida
長楕円形、円形、瓢箪型などいろいろある。写真はナガユウガオ。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 植物界被子植物双子葉植物ウリ目ウリ科ユウガオ属外国名 ー学名 Lagenaria siceraria var. hispida漢字・学名由来 漢字/夕顔
由来・語源/『本朝食鑑』(人見必大 元禄10年1697)に〈この花は、午に凋み、暮に盛んになる。それで「夕顔」という〉。地方名・市場名 [?] 生息域 陸生植物(陸上植物)。栽培種。生態 ー基本情報 カンピョウの原材料としての丸いものと、野菜として栽培されている種がある。
カンピョウの品種も野菜として食べることができる。
ヒョウタンを無毒化したもの。
干瓢(かんぴょう)の産地としては栃木県、茨城県水産基本情報 ー選び方 触って張りがあるもので表面にくぼみなどないみずみずしいもの。カンピョウは白く黄ばんでいないもの。味わい 旬は夏。
野菜としてのユウガオは夏野菜である。皮を剥き種を取ると総てが食べることができる。
ほとんどが水分で煮るなどすると大量の水分が出てくる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 煮る(炒め煮、ゆでる)、汁(みそ汁)好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 かんぴょう(カンピョウ) ユウガオの品種のなかでもマルユウガオを薄く削って干したもの。釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『本朝食鑑』(人見必大 元禄10年1697)、『図説 江戸時代 食生活事典』(日本風俗史学会編 雄山閣 1996)