15cm SL 前後になる。背鰭と尻鰭はほとんど同じ長さ。腹鰭は退化的で1棘。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメツバメウオ科ヒメツバメウオ属外国名
Silver moony, 銀鱗鯧学名
Monodactylus argenteus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字/姫燕魚
由来・語源/『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)に「新称」とある。ツバメウオに似てあまり大きくならないためか。このときツバメウオ科があり、マンジュウダイ科・ヒメツバメウオ科などが新称とある。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
純淡水域、汽水域、内湾億の砂泥地。
屋久島、沖縄島以南の琉球列島。
台湾南部、福建省、海南島、紅海、インド-西太平洋、カロリン群島、サモア諸島。生態
ー基本情報
琉球列島以南の内湾に生息する小型魚。
流通しているかなどは不明だが、味は悪くはない。水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/
産地/沖縄県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗は小さく取りやすい。皮はやや強い。骨は柔らかい。
血合いが赤い白身で熱を通しても硬くならない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヒメツバメウオの料理法・調理法・食べ方/ソテー(バター焼き)、煮る(まーす煮)、生食(刺身、焼霜造り)、汁(潮汁)クリックで閉じます
ヒメツバメウオのバター焼き 水洗いして水分をよく拭き取っておく。塩コショウして多めの油でじっくりとソテーする。仕上がりにマーガリンで風味づけする。白身だがアジ科のようなうま味がある。そこにマーガリンの風味がいい役割を果たしている。しょうゆをたらすとご飯にも合う。
ヒメツバメウオのまーす煮 水洗いして水分をよくきる。これを強めの塩水で短時間煮上げる。白身で微かにアジ科に近いうま味がある。そのうま味を塩水が引き出してくれる。皮目の風味がまたいい感じである。一緒に煮た豆腐がうまい。クリックで閉じますヒメツバメウオの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮目をあぶって冷水に落とす。もしくは急速冷凍庫で粗熱を取る。これを刺身状に切る。白身で微かにアジ科に近いうま味がある上に皮目を焼いた香ばしさ、うま味がプラスされていい味わいになる。クリックで閉じますヒメツバメウオの刺身 水洗いして三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮を引き刺身状に切る。血合いが赤く、くせのない白身でわずかにアジ科のようなうま味がある。食感もよくとても味わい深い。クリックで閉じますヒメツバメウオの潮汁 頭部、あらを適当に切る。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だし(水でもいいし、さし昆布でも)で煮だして塩・酒で味つけする。じんわりとうま味の豊かな汁になる。薬味は粒コショウなどで。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)