ヒゲナガカワトビケラ
Scientific Name / Stenopsyche marmorata Navas,1920
幼虫の全長30mm前後。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 節足動物門昆虫綱トビゲラ目ヒゲナガカワトビゲラ科ヒゲナガカワトビゲラ属外国名 ー学名 Stenopsyche marmorata Navas,1920漢字・学名由来 漢字/大山川飛螻蛄
由来・語源/地方名・市場名 [?] 生息域 淡水性。川の上流から下流域。川の石の糸で網を張り巣を作る。
北海道〜四国、九州。生態 やや大きな砂粒で繭を作る。基本情報 一般的に川魚などの釣り餌として使われている。
長野県伊那地方ではこれを佃煮などにして食べている。水産基本情報 市場での評価/流通するのは長野県伊那地方のみ。非常に高価。
漁法/採取
産地/選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 川釣りの餌のひとつ。石の裏などについているのを採取してアマゴ、ヤマメ、ウグイ、オイカワなどの釣りに使った。カワゲラと比べると餌持ちが悪いのが欠点である。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー