大きさ20-30cm前後になる。
-
物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
菌界真菌門担子菌亜門真正担子菌綱帽菌亜綱ヒダナシタケ目タコウキン(多孔菌)科トンビマイタケ属外国名
学名
Meripilus giganteus (Pers.:Fr.) Karst,1882漢字・学名由来
漢字/鳶舞茸
由来・語源/鳶(とんび)の色合いに似た舞茸の意味。地方名・市場名 ?
生息域
陸上生。木に生える。生態
ー基本情報
食べる地域と食べない地域があるよう。
秋田県では8月、9月にとれるキノコとして珍重しているようだ。
主に朝市や道の駅、農産物直売所で田に入る。やや高価。水産基本情報
ー選び方
黒ずんでいるものは古い。味わい
旬は夏〜初秋。成長にともなって硬くなるので若い個体を食べる。
全体に軟らかくもろいが煮ると硬く締まる。
独特にうま味のあるだしが出る。熱を通すと黒ずむ。
野生のキノコを食べるのは自己責任で。専門家や小売店などで購入して食べることを勧める栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本のきのこ』(山と渓谷社)