
虎の尾/三重県尾鷲市で作られている。かなり辛みの強いもの。魚料理の薬味に合う。
トウガラシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★ 知らなきゃ恥 |
★★★★★ 非常に重要 |
★★★ 美味 |
分類 |
植物界被子植物双子葉植物ナス目ナス科トウガラシ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Capsicum annuum
|
漢字・学名由来 |
漢字/唐辛子 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
陸上植物。
メキシコ原産(アンデス原産)。世界中で栽培されている。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
唐辛子のほかに、南蛮、こしょうなどの呼び名がある。国内で消費されている唐辛子にはCapsicum annuumとCapsicum frutescensがあり、このページは前者のもの。辛くないピーマンなども含まれる。後者のCapsicum frutescensには沖縄の島唐辛子、タイのプリックキーヌーなどがある。
原産地はメキシコもしくはアンデス。室町時代後期にポルトガルから伝来。徐々に薬味として国内で浸透していったようだ。国内で見られる品種は非常に多く、形も多彩。
日光唐辛子のように非常に辛く、主に薬味として使われるものと、甘長唐辛子のように野菜として煮たり、生で食べたりするものとに分かれる。
食用とするのは実と葉。実は生でもまた乾燥品としても出回る。葉は夏に野菜として流通する。
非常に多くの料理、食べ物に使われ、様々な加工品が作られている。
香辛野菜。 |
水産基本情報 |
ー |
選び方 |
ー |
味わい |
水産物との関わり。
薬味としてまた煮つけなどで合わせる野菜として重要なもの。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
トウガラシと魚貝類/薬味(刺身の辛み・臭い消し)、合わせる(煮つけ、セビチェ)
刺身に わさびやしょうがではなく、刺身に青唐辛子というのもおつなものである。ここでは三重県尾鷲市特産の虎の尾を使ってみた。 煮つけの辛み 一緒に煮ることで臭い消しにもなるし、ほどよい辛みがしょうゆ味のなかにアクセントを加える。 刺身の薬味 島根県隠岐などではしょうゆと一味唐辛子で刺身を食べる。保存性と栽培に場所をとらないことからだと思う。ここに酢を加えることもある。 セビチェ 本来はキダチトウガラシを使うべきだが、手に入れやすいことからトウガラシを使うことが多い。魚の切り身に玉ねぎ、青唐辛子を合わせて塩とライムで締める。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー 葉唐辛子の佃煮 夏になると葉唐辛子が出てくる。本来、これを甘辛く佃煮に家庭でしていたもの。ぴりっと辛い中に、唐辛子の葉が持つうま味と甘味が感じられる。植物系の佃煮ではもっとも人気の高いもの。[遠忠商店 東京都中央区] |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
ー |
-
-
関連コンテンツ