ツルモ
Scientific Name / Chorda filum (Linnaeus) Stackhouse
乾燥ツルモ。長さ1メートル〜数メートルになる。細長い円筒形。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目ツルモ科ツルモ属外国名 ー学名 Chorda filum (Linnaeus) Stackhouse漢字・学名由来 漢字 蔓藻
由来・語源 蔓状に伸びる海藻の意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。日本各地沿岸。朝鮮半島、中国、アメリカ太平洋側。
低潮線下の岩、貝殻上。生態 ー基本情報 細いヒモ状だが、コンブの仲間である。
確認できたのは石川県輪島。
初夏採取し、乾燥させて流通している。
これをもどしてみそ汁や吸い物、酢の物などに利用する。水産基本情報 市場での評価 ローカルな食品でほとんど流通しない。
漁法 潜水漁
産地 石川県選び方 乾燥の度合いがいいもの。味わい 乾物なので旬は不明。
乾燥した麦藁のような状態。
何度も水洗いして利用。
原則的に湯引き、もしくは熱を通して食べる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 石川県輪島加工品・名産品 乾燥ツルモ釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)