ツルウバウオ
Scientific Name / Aspasmichthys ciconiae (Jordan and Fowler, 1902)
体長7cm前後になる。頭部、背面に暗色の縞がある。
ツルウバウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ウバウオ亜目ウバウオ科ツルウバウオ属外国名 ー学名 Aspasmichthys ciconiae (Jordan and Fowler, 1902)漢字・学名由来 漢字/鶴姥魚
由来・語源/「姥魚」は田中茂穂の創作した和名だと思う。「つる」は吻が尖っていて鳥類のツルを思わせるためではないかと思う。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。岩や石のある場所。引き潮になっても干上がらない石などの下に隠れている。
千葉県小湊〜和歌山県白浜の太平洋沿岸、三宅島、大阪府岬町、伊予灘、宇和海、佐渡、富山湾、兵庫県香住、山口県日本海沿岸、長崎県野母崎、男女群島、喜界島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾。生態 ー基本情報 磯で貝などをとっていると出合う魚。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)