タウナギ

Scientific Name / Monopterus albus (Zuiew, 1793)

タウナギの形態写真

体長35cm前後になる。体表面に鱗はない。粘液に被われる。胸鰭と腹鰭はない。背鰭と尻鰭は皮褶状。
タウナギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長35cm前後になる。体表面に鱗はない。粘液に被われる。胸鰭と腹鰭はない。背鰭と尻鰭は皮褶状。体長35cm前後になる。体表面に鱗はない。粘液に被われる。胸鰭と腹鰭はない。背鰭と尻鰭は皮褶状。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目タウナギ系タウナギ目タウナギ科タウナギ属

    外国名

    学名

    Monopterus albus (Zuiew, 1793)

    漢字・学名由来

    漢字 田鰻
    由来・語源 河川ではなく田などに生息するウナギの意味。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水魚。水田や水路、池。
    東京・静岡・愛知・三重・京都・奈良・大阪・和歌山・徳島・香川・愛媛は中国集団の移入。
    奄美大島〜西表島。
    朝鮮半島西部・南部、台湾、中国華東区・華南区・華西区川西亜区、インドシナ半島〜マレー半島、大スンダ列島、フィリピン諸島。
    アメリカジョージア州・フロリダ州は移入。

    生態

    性転換し幼魚は雌、大型魚は雄。
    夜行性。
    鰓が退化していて口腔の粘液部で酸素を取り入れている。
    田んぼなどトンネルを掘り、流れ込む昆虫やヒル、イモリなどを補食する。
    産卵期は初夏。

    基本情報

    中華料理などの食材。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/鳥居亮一さん、樋口るり子さん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「タウナギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ