
30cm BL 前後になる。体色は黄色、赤など様々。背中に亀甲形の斑紋がある。
ゼニガタフシエラガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★
 食べられなくはない
 分類軟体動物門腹足綱異鰓上目裸側目側鰓亜目カメノコフシエラガイ上科カメノコフシエラガイ科Pleurobranchus属外国名学名Pleurobranchus forskalii (Rüppell & Leuckart, 1828)漢字・学名由来漢字/銭形節鰓貝 Zenigatafusieragai
 由来・語源/平瀬信太郎の命名。背中に銭形(亀甲)の斑紋があるため。平瀬信太郎
 ひらせ しんたろう (1884年〜1939年)。軟体類学者。兵庫県南あわじ市福良生まれ。平瀬與一郎の長男で、大正から昭和初期にかけて国内を貝類学者。地方名・市場名 ?生息域海水生。
 相模湾以南。熱帯太平洋。生態ー基本情報ウミウシの仲間で、比較的暖かい海域から熱帯域にかけて生息している。ただ本州、四国などにいる体長10cmくらいのものと、沖縄県などにいる大型が同種であるとはとても思えない。
 この貝殻のない軟体類のタイプ標本は19世紀のものだが、本当に現在に残っているのだろうか?
 また上目、目の裸側上目、裸側目なのかも不明である。
 珍魚度 珍しいものなのかさえ不明である。めったに見かけない生き物であることだけは確か。水産基本情報食用ではないので流通しない。選び方ー味わい食用ではなく、毒成分を持つ、持たないなども不明。
 食の体験はコラムにて。栄養ー危険性など不明。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ゼニガタフシエラガイの料理・レシピ・食べ方/煮る(ゆでる)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
 『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)



 
					 
					

