30mm SL 前後になる。貝殻はやや細長く、白い斑紋が小雪のように散らばり、薄いベージュに濃いベージュの帯がある。殻頂は開孔し、殻口は広い。
コナツメガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門頭足綱後鰓亜綱真後鰓目頭楯亜目ナツメガイ上科ナツメガイ科コナツメガイ属外国名
学名
Bulla punctulata A.Adams,1850漢字・学名由来
漢字/小棗貝 Konatumegai
由来・語源/ナツメガイよりも小型であるため。黒田徳米の命名。
「棗貝」は『甲介群分品彙』より。
模式標本、台湾花漣港(現花漣県)。甲介群分品彙
武蔵石寿著。『目八譜』が出る前、1836年(天保7)。605種の貝を掲載。
Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯附近の岩礁、
山口県日本海側以南。生態
今回の個体は鹿児島県産、ノコギリダイの体内から出て来たもの。基本情報
九州以南に多いのではないか? 30mm足らずの非常に小型の巻き貝。もちろん食用ではなく貝の収集の対象。
珍しさ度 温暖な浅い岩礁域で探せば見つかる可能性もある。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
同定・アドバイス/池田等さん(神奈川県)
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)