
体長20センチ前後になる。やや側へん。腹部に連続した発光器を持つ。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正真骨下区狭鰭上目ワニトカゲギス目ギンハダカ亜目ギンハダカ科ギンハダカ属外国名学名Polymetme corythaeola (Alcock,1898)漢字・学名由来漢字 銀裸(鰯)
 由来・語源 ハダカイワシの仲間で(水揚げ後も)銀色であるため。地方名・市場名 ?生息域海水魚。中深層回遊。
 相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄舟状海盆。西部太平洋・インド洋の亜熱帯から温帯域。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/永野廣・昌枝さん(高知市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)



 
					 
					

