
20mm SL 前後になる。殻は硬く太い放射肋が密に並ぶ。裏面は縁が赤味を帯び、馬蹄形の筋肉痕がある。できる限り水管の近くに、決してふさいでしまわないように着いている。
キクスズメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★
 少し努力すれば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類腹足綱前鰓亜綱盤足目スズメガイ超科スズメガイ科キクスズメ属外国名学名Sabia conica (Schumacher, 1817)漢字・学名由来漢字 菊雀 Standard Japanese name / Kikusuzume
 由来・語源 『目八譜』より。ふくら雀(寒い時季に雀が体を膨らませて、寒気から身を守っている様)を思わせる形だからではないかと思われる。
 『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)地方名・市場名 ?生息域海水生。潮間帯〜潮下帯の腹足目の貝殻の上に生息。
 北海道南部以南。インド〜西太平洋。生態ー基本情報本種のスズメガイ科は殻が笠を伏せたようで、石灰質の分泌物を出して貝などの排泄物の孔の周辺に強く付着する。本種は主にトコブシやクロアワビなどミミガイ科、バテイラなどのバテイラ科などについている。
 のせている貝には迷惑だが、国産のものにしか付着していないので、国産で天然ものという目印になる。
 珍魚度 ミミガイ科のトコブシ、アワビなどの天然ものを買えば見つけられる可能性が高い。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)







 
					 
					

