30mm SL 前後になる。左殻で岩などに固着している。右殻は丸味があり、やや膨らむ。内面周縁部は濃い赤紫色に縁取られ、内側は少し赤い。[石垣島]
カネツケザルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![30mm SL 前後になる。左殻で岩などに固着している。右殻は丸味があり、やや膨らむ。内面周縁部は濃い赤紫色に縁取られ、内側は少し赤い。[石垣島]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3018/Thumb630/20170307868.jpg)
![30mm SL 前後になる。左殻で岩などに固着している。右殻は丸味があり、やや膨らむ。内面周縁部は濃い赤紫色に縁取られ、内側は少し赤い。[石垣島]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3018/Thumb630/20170307869.jpg)
![30mm SL 前後になる。左殻で岩などに固着している。右殻は丸味があり、やや膨らむ。内面周縁部は濃い赤紫色に縁取られ、内側は少し赤い。[石垣島]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3018/Thumb630/20170307870.jpg)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目キクザル超科キクザル科キクザル属外国名
学名
Chama limbula Lamarck, 1819漢字・学名由来
漢字/鉄漿付猿 Kanetukezaru
由来・語源/黒田徳米の命名。カネツケキクザル、カネツケザルガイとも。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。中潮線〜低潮線直下。
伊豆諸島以南。
熱帯太平洋。生態
ー基本情報
伊豆諸島、琉球列島以南にいる二枚貝で、固着性をしていて干潟や岩礁域に普通に見られる。
八重山諸島では食用となっているという。
珍しさ度 沖縄などでは珍しい貝ではない。ただし食用として流通することはないので、自分で見つけるしかない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
アドバイス・同定/池田等さん(神奈川県)
『沖縄の海の貝・陸の貝』(久保弘文、黒住耐二 1995)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130) BISMaL