茎に見える部分4-7cm。カサの部分は1-1.5cm。
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱カサノリ目カサノリ科カサノリ属外国名
学名
Acetabularia ryukyuensis Okamura & Yamada in Okamura, 1932漢字・学名由来
漢字/笠海苔、傘海苔
由来・語源/岡村金太郎の命名。
牧野富太郎はオトヒメカラカサを提唱。岡村金太郎
岡村金太郎(Okamura, Kintarō 東京都生まれ 1867 慶応3年-1935 昭和10)。海藻学者。日本初の海藻学者で、海藻学の礎を築く。海藻学の基礎を築く。「日本海藻図説」、「日本海藻図譜」などの著書がある。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
九州南端から琉球列島。生態
ー基本情報
沖縄の潮間帯などで見られる。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『日本の海藻』(解説/田中次郎 写真/中村庸夫 平凡社)