オヤニラミ

Scientific Name / Coreoperca kawamebari (Temminck and Schlegel, 1843)

オヤニラミの形態写真

体長11cm前後になる。側へんし、褐色の横縞がある。鰓蓋上部に眼の形をしている目立つ斑紋がある。
オヤニラミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長11cm前後になる。側へんし、褐色の横縞がある。鰓蓋上部に眼の形をしている目立つ斑紋がある。体長11cm前後になる。側へんし、褐色の横縞がある。鰓蓋上部に眼の形をしている目立つ斑紋がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ケツギョ科オヤニラミ属

    外国名

    学名

    Coreoperca kawamebari (Temminck and Schlegel, 1843)

    漢字・学名由来

    漢字/親睨
    由来・語源/岡山県津山・神目村(現岡山県久米郡久米南町)・弓削村(現岡山県久米郡久米南町)、奥佐津村(現兵庫県美方郡香美町)、佐賀県などでの呼び名。『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。鰓蓋にある眼のような斑紋が目立つのが「親を睨(にら)む子を思わせるため」。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水魚。澄んだきれいな河川の流れの緩い場所や、比較的小さな支流域、農業用水。
    京都府桂川水系(保津川)、由良川以西の本州、四国北東部、九州北部、朝鮮半島南部。

    生態

    きれいな河川の藻(カナダモ)があったり、倒木があったり、岸辺に柳などの生える岸近くに見られる。
    小型の水生昆虫、水辺の昆虫などを補食する。
    産卵期は4月下旬〜9月までだが、ほとんどは5月にヨシなどの茎や葉に産卵する。
    雄は産卵された卵を保護する。ムギツクが托卵することが確認されている。
    雄雌ともに縄張りを持つ。

    基本情報

    絶滅危惧IB類(EN)として保護の対象でもあり、東京都多摩川水系などや滋賀県、愛知県では移入種として問題視されてもいる。
    別名「かわめばる」は姿が海にいるメバルに似ているため。「よつめ(四ツ目)」は鰓蓋にある眼のように見える斑紋のために目が4つあるように見えるため。
    食用として利用している地方はないと思われる。
    スズキ目スズキ亜目のなかでは唯一、純淡水魚(生涯を淡水域で暮らす)だ。

    水産基本情報

    流通しない。

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/アンダンテ21(島根県益田市・吉賀町)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「オヤニラミ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ