太さ2mm、長さ30センチ前後になる。ヒモ状で枝分かれしない。触ると表面がぬるぬるしている。
-
物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱ウミゾウメン目ベニモヅク科ウミゾウメン属外国名
学名
Nemalion vermiculars Suringar漢字・学名由来
漢字 海素麺、海索麺
由来・語源 素麺(そうめん)のように細長いという意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。浅い岩礁域。
中部・北部太平洋岸。瀬戸内海、九州、本州・北海道の日本海岸。生態
ー基本情報
晩春〜夏にかけて日本海沿岸でとれて、生もしくは塩漬けで出回る。乾物もあるがあまり見かける機会はない。
表面がぬめっとして軟らかく、海藻らしい風味もある。吸物や酢のものなどにして食べると非常に美味。水産基本情報
市場での評価 塩漬けで流通。やや高値。
漁法 採取
産地 福井県、石川県、新潟県選び方
ー味わい
晩春から夏にかけて入荷してくる。この時期最盛期を迎えるようだ。
そのまま生で食べる。また湯に通すと青くなるが火を通しすぎるとネバリが出る。
太くてぬるぬるするものが新しく美味しい。
ゆでてもあまり色は変わらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
夏祭りに食べる 石川県能登町では夏祭りのごちそうとして食べる。『能登の美味しい海藻 ダイジェスト』(珠洲の元気創造まつり実行委員会 のと海洋ふれあいセンター)加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『能登の美味しい海藻 ダイジェスト』(珠洲の元気創造まつり実行委員会 のと海洋ふれあいセンター)、『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)