甲幅35mm、甲長30mm前後になる。褐色の線で形成された網目状の模様がある。脚の先はすべてオール形をしている。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目抱卵亜目短尾下目カラッパ上科キンセンガニ科キンセンガニ属外国名
学名
Matuta planipes Fabricius, 1798漢字・学名由来
漢字 金線蟹、金線蟹 Standard Japanese name / Kinsengani
由来・語源 甲羅に金色の線状の模様があり、網目状になっているため。もしくはコイン状であるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
秋田県・房総半島以南。
〜インド洋。生態
ー基本情報
秋田県・千葉県以南の浅い底曳き網やカゴ漁で混ざるもので、非常に小型なので食用になることはない。
ただとても可愛らしいので観察していて飽きない。
珍しさ度 珍しい生き物ではないが、探すのには根気がいる。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/明石浦漁業協同組合(兵庫県明石市)