
体長20cm前後になる。体は紡錘形に近く、全体に一様に赤いものと背の部分に黒いゴマ状の斑紋のあるものがある。前鰓蓋骨第2棘は小さいか、非常に小さい。
アカカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科シロカサゴ亜科シロカサゴ属
|
外国名 |
Red deepwater scorpionfish
|
学名 |
Setarches longimanus (Alcock, 1894)
|
漢字・学名由来 |
漢字 赤笠子、赤瘡子
由来・語源 色合いから。 |
地方名・市場名 [?] |
カサゴ 備考シロカサゴとともにアカカサゴ、もしくは単にカサゴ。 |
生息域 |
海水魚。水深110-1054m。通常200-500mの貝殻混じり砂地。
福島〜九州南岸の太平洋沿岸、兵庫県浜坂、東シナ海大陸棚斜面上部域、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、広東省沖、ニューカレドニア医までの西太平洋、アンダマン海、アラビア海。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
太平洋側の底曳き網で揚がるもの。
あまりとれない魚で産地のみでの消費。
棘が硬く刺されると痛いので雑魚として扱われるもの。
刺毒魚で鰭の棘は細くて鋭く、刺されると強い痛みがある。  アカカサゴの鰓蓋
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。まん中が欠けて2本長いのがアカカサゴである。ほかにも違いはあるものの、ここを見るのがいちばん手っ取り早い  ←シロカサゴ
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。この上部の棘が同じように3本並んでるのがシロカサゴ。 |
水産基本情報 |
市場での評価 流通することは非常に希。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県 |
選び方 |
赤味の濃いもの。退色して白いもの古い。 |
味わい |
旬は不明。
棘がするどく刺されると痛み危険なので、背鰭など棘を切り取ってから料理する。
鱗が小さく、取りやすい。皮は普通。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で水分が多く水っぽい。骨などからいいだしが出る。
肝は小さいがおいしい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
焼く(塩焼き、干もの)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁) 塩焼き 水洗いして、内臓をずぼ抜きにして下処理をする。単に塩焼きにしても開いて干し上げて焼いてもとてもうまい。赤い皮目にうま味と風味が豊かで、身離れのいい白身に甘味がある。  アカカサゴの煮つけ
煮つけ 水洗いして湯通しして冷水に落として、鱗などをきれいに取る。これを昆布だし(水でもいい)にしょうゆ(薄口)、みりん、酒で煮つける。煮ると身が締まり、やせるが上質の白身なので、できるだけ薄味にする方がうまい。  アカカサゴの焼霜造り
焼霜造り 上質の白身ではあるが、やや水分が多く味わいに欠ける。赤い皮目に甘味があり、噛むとうま味が染み出してくる。生で食べると歩留まりが悪いが、あらなどは潮汁などにしてこれまたおいしい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館) |
-
-
関連コンテンツ