イソフエフキ
代表的な呼び名クチナジ
イソフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。100mより浅い砂礫・岩礁地帯、サンゴ礁。
山口県豊浦以南、和歌山県串本以南、高知県柏島・宿毛、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。
台湾南部、香港、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、東インド-西太平洋(キーリング諸島以東)、カロリン諸島、サモア諸島、ソサエティ諸島、ツアモツ諸島。
生態
産卵期は春。
基本情報
今や和歌山県・山口県日本海側でとれているが、水揚げが多いのは沖縄県である。沖縄県では庶民的な魚として日常的に食べられている。
「魚汁(みそ汁)」やバター焼きの定番的な魚でもある。
また大型の個体は別種の味が楽しめる。
珍魚度 和歌山県や高知県では珍しい魚ではなくなってきている、少しがんばれば手に入るし、沖縄県では日常的な魚である。
水産基本情報
市場での評価 沖縄ではもっとも親しまれている食用魚。比較的安い。
漁法 定置網、釣り
産地 沖縄、鹿児島諸島部
選び方・食べ方・その他
選び方
色鮮やかで触って張りのあるもの。
味わい
旬は夏から冬。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚い。
やや骨が硬く、鰭などの棘が鋭い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イソフエフキの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、皮霜造り、香酸柑橘類じめ)、ソテー(バター焼き、ムニエル、ポワレ)、汁(みそ汁、潮汁)、煮る(まーす煮、煮つけ)、焼く(塩焼き)
刺身の味も非常によく淡泊なはずの身に強いうま味がある。これほどイソフエフキの刺身がうまいとは思わなかった。身自体のおいしさを初めて知ったという感じだ。
水洗いして三枚に下ろす、腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて刺身にする。青切りの小夏を添える。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を切り、皮をあぶって氷水に落とす。水分をよくきり刺身状に切る。
三枚に下ろして皮目に湯をかけて冷水に落とす。水分をよく切り、適宜に切る。
三枚に下ろして背と腹に分ける。腹の身を薄切りにして多めの塩で締める。これを璃の香(酢みかん)の果汁で洗う。
水洗いして頭部を端割りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水で煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー